2008年ウォーターサーバーの旅

2008年水の旅

水と地球

水と人との密接な関係

水道水

変化する体内の水の量



 

水の旅

水と地球

地球上の水

地球は表面の3分の2が水に覆われている星です。宇宙空間に浮かぶ地球の写真はまさに「青く輝く水の惑星」といった言葉がよく似合います。私たちは水に依存した生活を送っても、水不足には縁がないように思われがちです。
ところが地球表面にある水の97%が海水です。そして海水は飲料水にも生活水にもまったく適していません。

つまり地球上の56億人の人間が、地球上の3%の水に頼って生活しているのです。
この3%の水も、水蒸気や、地下深くに潜む伏流水や地下水、南極や北極の水や雪など、ほとんどは現実に使用不可能な状態で存在しています。
これらを差し引いていくと、人が直接使用できる水は、全体のたったの0.0001%に過ぎません。
地球上のすべての生物とわかちあって水を共有するということになると、人間が使える水はもっともっと少ないことになってきます。

20億年の水の循環

地球上の水は太古の時代からほとんど変わることなく、ただ循環を繰り返しているだけなのです。地球に降り注ぐ雨の量はほとんど毎年一定量です。
雨が地球の何処に降るか異なることはあっても、地球に降り注ぐ雨は、全体ではほぼ一定量を保っていということです。

さらに、雨が降っているのはどんな時でも地球のわずか3%に過ぎないというデータもあります。
地球の表面の約50%は常に雲に覆われていますが、そのうち雨雲はたった3%にすぎないわけです。
そして雨を降らすことのない雲の役割は、地球から水分が拡散してしまわないように、カバーすることだともいわれています。
地表から蒸発した水蒸気は大気圏中に拡散してしまうことなく、ある日雨になって地表に降り注いで、ふたたび、地球の水として還ってくるのです。

今私達の周辺にある水は、20億年前につくられた水が何回となく循環を繰り返しているだけなのです。したがって水を汚すということは、私達自身に大きくはね返ってくる事でもあるのです。

水と文化

人類は水辺を生活拠点として生きてきました。
古代文明が黄河、インダス河、チグリス・ユーフラテス河などの各流域で芽生えたように、人は水とともに生きていく生物なのです。


WHO(世界保健機構)によれば、人が人間らしい生活を営むためには、最低1日5リットルの水を必要とするといいます。この5リットルという数字は水環境にめぐまれずギリギリの水量で生活している場合の事です。

水は文化のバロメーターといいますが、いわゆる文化的な生活になればなるほど、水を多く使う生活になります。
ごく普通に洗面したり、料理したりだけで1日約40〜50リットルかかります
生活用水の標準的使用量は、洗濯70リットル、食事45リットル、風呂40リットル、トイレ35リットル、洗面20リットル、掃除10リットル、その他15リットル、合計で235リットルにもなってししまいます。
現代人は他にも産業用、農業用と水を大量に使って生活物質をつくっているのです。
例えば、牛肉1キログラムをつくるためには20トンの水が必要ですし、小麦粉1キログラムを生産するには1トンの水が必要になってきます。

高層ビル、大きな病院、ホテル、官庁や企業での水使用も日ごとに増加の一途をたどっています。水使用量は、都市を構成する重要なファクターの1つです。

これらの水も加えると、先進国では1人1日あたり400〜500リットルの水を使っているという計算になります。

check


静岡 派遣会社


最終更新日:2023/2/27

ページTOPへ↑

 

All Rights Reserved Copyright (C) 2008年 水の旅